ダイキチ☆デラックス~音楽,本,映画のオススメ・レビュー

ダイキチデラックス

ゴジラ対ヘドラ

[監督]坂野義光 [出演]柴俊夫、山内明  1971年


原水爆対公害!どっちみち人類滅亡の大決戦!

 海洋汚染が進む駿河湾の河口でオタマジャクシに似た奇妙な生物が見つかる。漁師の吉田義夫からそのことを聞いた海洋生物学者の山内明は調査に出かけるが、海底で謎の生物に襲われて重傷を負う。そんな汚れた海から産まれたということで、安易にヘドラと命名された怪物は、海へ流れ出たヘドロを食べていたものの、食べすぎて食糧不足になったため(ってことは、ヘドロはなくなって海は浄化されたのか)、各地の湾内でタンカーを襲い、遂に田子の浦から上陸。ゴーゴー喫茶で踊っていた柴俊夫と麻里圭子をびびらせたりしながら、工業地帯の煤煙やガソリンを食べて更に成長、エネルギー源となる多量のヘドロを体内に蓄積し、ジェット噴射による飛行も可能となり、行動半径を一層広げた。多量の硫酸ミストを排泄し、光化学スモッグを発生させ、吐いたヘドロと目から発射する赤色光線で、人間をホネホネロックにしてまわるヘドラ。そこへ、何処からともなくゴジラが出現、二頭のいつ果てるとも知れない凄絶な死闘が始まった。

 原水爆の象徴として登場したゴジラが、公害怪獣と戦うシリーズ第11作。原水爆対公害……ものすごい構図だ。それを子ども映画でやるのだから狂気の沙汰だ。この作品では4段変身するヘドラに対して、ゴジラが空を飛んだり、丹下左膳ばりに片目と片腕を失ったりとモーレツな戦いっぷりを見せるのもさることながら、当時、深刻化していた公害をメインテーマに持ってきた社会派作品でもあり、異色作でありながら第一作の精神を最もストレートに継承した作品としても記憶されるべきでしょう。というよりも、円谷英二特技監督の死去、シリーズの低迷、究極の低予算から生まれたヤケクソのエネルギーをこそ味わうべきか。

 しかし、そんなテーマをさておいて、目に飛び込んでくるのはサイケでアングラなセットや登場人物なのである。アニメで表現されるヘドラもキッチュなら、作品中に登場するアングラ・バーは、正に70年代そのもの。何故かスクリーンにアメーバみたいなものが映し出され、その前で演奏されるのはサイケデリック・ロック、歌っているのは、魚のウロコみたいなものをボディ・ペインティングした(ように見せかけた全身タイツの)ゲバゲバな姉ちゃんで、タイトルは「かえせ!太陽を」。作詞は坂野監督自らが行っているんやけど、♪水銀、コバルト、カドミウム♪と延々元素名を歌い上げる奇怪極まる挿入歌。これこそ日本歌謡史上に残る名曲の一つである。ちなみに、この曲は『モンスター・クラブ・コンパイル』という素晴らしいCDで聴けますので、是非。イカレているのは見かけだけじゃないぞ、確か主役のはずの柴俊夫はラストほとんど姿を見せないのだが、どう考えても死んだとしか思えない画面になっている。仮にも主役なのに(違うのかしら)、殺すか、普通?ただし、これについてはちょっと自信がないので、皆さん、見てみて確認してください。しかし70年代って凄いパワーとインパクトあるよなぁ。とにかく、この映画を見れば、80年代、90年代を通じて、社会が漂白されまくって、面白味がなくなったなぁと、はっきり分かります。


copyright©Daikichi_guy 1999-2020  all rights reserved.