自分がサラリーマンになると、世間というのは、なんとアホらしいところかというのが身にしみて分かるわけです。どいつもこいつも脳みそ入っとるのか、物を考えたことあるのかって低脳だらけ。ストレスたまって過敏性大腸炎になってしまう(実話)。そんなときは鼻歌なんか歌っちゃう(カラオケは嫌い)わけですが、口をついて出るのは「シビビーン・ラプソディー」か「どびび~んセレナーデ」、ストレス過剰の場合は「死ね死ね団のテーマ」、さもなきゃクレイジーキャッツの歌ですね。あの破壊力満点の歌、素晴らしいですね。作詞は青島幸男。私は東京都民じゃないので青島幸男に何の恨みもないから手放しで誉めますが、あの人は天才です。そんな歌の世界がそのまま映画になりました。これは記念すべきシリーズ第1作にして最高傑作。
口八丁、手八丁の無責任男・平均(たいら・ひとし)は、バー「マドリッド」で太平洋酒乗っ取り話を小耳に挟んだ。太平洋酒のハナ肇社長に同郷の先輩の名を持ち出し、「太平洋酒を乗っ取ろうとする者がいる」と情報を売って、まんまと総務部勤務になった均の初仕事は、大株主の松村達雄を買収すること。これに小切手一枚で見事成功、新橋芸者でお姐ちゃんトリオ1号の団令子も彼の凄腕にコロリ、係長に昇進とは全く気楽な稼業である。しかし、バーのマダム、お姐ちゃんトリオ2号の中島そのみから、山海食品社長清水元の手先、乗っ取り男・田崎潤が松村の持株を手に入れたと知らされる。ハナは失脚、均はたちまちクビになるが、図々しく新社長就任パーティーに潜入、余興と宴会のとりもちの巧さから渉外部長に返り咲く。トントン拍子の均の下宿には太平洋酒の女秘書でお姐ちゃんトリオ3号の重山規子が押しかけ、令子、そのみと恋のサヤ当てを始め、ウハウハな毎日である。均の次の仕事は、太平洋酒の商売仇である北海物産からのホップの買いつけ。均は煮ても焼いても食えない北海の由利徹社長を、桃色フィルムとお座敷ヌードで攻略したが、美人局の真似とはもってのほか、そのうえ公金横流し、御乱行がバレてクビになった。そんなとき、清水社長の娘、藤山陽子と駆け落ちをしていた、ハナ前社長の息子、峰岸徹と偶然出会った均は、駆け落ちして行方不明の陽子のことで清水が頭を痛めていると知るや、陽子の居場所をタネに、ハナの復職を迫った。その結果、ハナは太平洋酒社長に復帰するが、その代償として均は事実上クビとなった。ところが1年後の峰岸徹・藤山陽子の結婚式に、均がとんでもない姿でやって来た…!!
舌先三寸でスイスイ出世する植木等。ストーリーはそれだけ。なのに、この面白さは何でしょう。「弾けている」という言葉は、この映画のためにあるのだ!狂っているとしか思えない面白さ。この勢いはどこから来るものなのか、とにかくモーレツなエネルギーを感じます。天下無双のハイテンション。画面が切り替わると突然、何の脈絡もなく夜道で一人歌って踊っている植木等、しかも歌っている歌は「やせがまん節」(♪ あ~いやだいやだよ色男はつらい~、デイトデイトで寝るヒマもない~、たまに一人で飲んでりゃ~マダムに口説かれるぅ)、バツグンにイカしています。クレージー映画でもいつもと同じハイテンションの由利徹を桃色攻撃する場面は腹がよじれますよ。「日本映画は、じめじめしていてイヤ」と思っているあなた、この映画に関しては、そんな心配は一切無用。インドのマサラムービーどころの騒ぎじゃありません。とにかく日本人なら一度は見ておかなければならない大傑作。